パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

トラウマを克服して、強みに変える

平成28年8月特例プログラムの開催

投稿日:

8月1日から、

 月間特別プログラムとして、

「メンタル・リラックスプログラム」

 を行います。

 今後、行うかどうかはわかりません。

 詳しい説明・お申し込みをご希望の方はこちら

http://www.reservestock.jp/page/reserve_form_week/9342

【1】焦ると、背中に汗が・・・

 私は、どちらかと言うと、

 焦りやすいタイプだと思います。

 焦ると、

 身体が熱くなって、

 背中に汗がびっしょりです。

 手汗もすごい時があります。

 心の中で

「なんとかしなければ!」という思いが

 強くなって、

 視野も狭くなってしまいがちです。

【2】もともと早口なのに、さらにアップ

 昔はよく、

 人前で話すと

「何を言っているかわからない」と、

 言われました。

 これはいろんな要素がありますが、

 一番は焦って、

 早口になってしまっていたことでしょう。

 ただでさえ早口なのに、

 さらに早口になっていると、

 聞こえるわけがないですよね。

【3】リラックスしたい!

 中学生ぐらいから

 心理学を勉強しているのですが、

 その当時から、

 どうすればリラックスできるのかを、

 いろいろ試してきました。

 でも、リラックス法って、

 リラックスが必要なタイミングで、

 すぐにできるものって少ないんです。

 音楽を聴くのは、

 たしかにリラックスによいのはわかっていても、

 職場でいきなり音楽をかけるなんて、

 できませんよね。

 リラックスが必要なその場で、

 その瞬間にできる技術が、

 必要なんです。

【4/4】リラックスは技術として身につけられる

 パワハラを受けているときは、

 このリラックスの技術は、

 なお大切となります。

 あなたの心を守ること、

 そのものにつながるからです。

 そして、

 パニックになって、ミスが増え、

 さらに攻撃を受けるという、

 悪循環を止めることにもつながります。

 ですから、

 まずは、リラックスの技術を身に付けてください。

 平成28年8月のみに開催される

 今回のプログラムは、

 8月の1ヶ月間で、

 いつでも、どこでも、すぐに

 リラックスできるようになる技術を

 身に付けるものです。

 つまりは、

 いつもあなたらしくいられるようにするための

 プログラム。

 あなたの人生を

 大きく好転させるものだと

 確信しています。

 少しでも興味があれば、

 まずはご相談を。

 7月31日の申込みまで受け付けます。

 8月1日以降に申込みがあった場合は、

 途中からの参加となりますので、

 ご希望の方は早めにお申し込みください。

 詳しい説明・お申し込みをご希望の方はこちら

http://www.reservestock.jp/page/reserve_form_week/9342

-トラウマを克服して、強みに変える

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

疑似災害の影響を最小にする方法

 私たちは、   ニュースなどを通して、    疑似災害を受けます。      そのため、   直接の被災者でなくても、   脳が緊急時のモード(「闘争・逃走モード」)に入ります。 …

no image

好きなものがゲームでもOK?【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

ゲームのしすぎで失業&離婚…制作会社に賠償請求中! どこまで訴えが認められる? ゲームにはまってしまうことって、だれにでもあるものです。でも、だ……….≪続きを読む …

no image

解決策を1つずつ検証してはいけない。

【1】回復するのにエネルギーが消費         パワハラや、    職場で嫌がらせを受けていると、    どんどん行動力が奪われていきます。   …

no image

パワハラのトラウマを解消する。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】    パワハラ・職場いじめ・職場でのモラハラで、    トラウマを抱えてしまう場合があります。        このトラウマの解消に向けて、 &nbs …

no image

反省なんかしなくてもいい。

パワハラなど、職場ハラスメントを受けていると、 どうしても、「自分が悪いのでは?」と、 思いますよね。   「こんなことをされるのは、 何かしら、自分が気に入らない部分があるからだ。」と、 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。