パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

【独立・起業】「ストック」になる情報発信を心掛ける。

投稿日:

経営において重要とされる概念の1つに、「フロー」と「ストック」があります。

誤解を恐れずに言えば、フローとは「流れているもの」、ストックとは「貯まっているもの」です。

独立・起業に向かうときには、大量の情報発信が必要です。

しかし、その大量の情報発信をフローにしてはいけません。

重要なことは、発信した情報を「ストック」にしていくことです。

Castlewood Canyon WaterfallCreative Commons License Rich via Compfight

【1】フローの情報発信と、ストックの情報発信

少なくともこの記事をご覧のあなたは、毎日のように検索をしていると思います。

検索エンジンが生まれたおかげで、私達は自分にとって有益な情報をすばやく入手できるようになりました。

これは、インターネット上に情報がストックされているからこそ、可能となった現象です。

 

 

同時に、インターネット上にはさまざまな情報が、流れていきます。

一番わかりやすいのがTwitterでしょう。

新しい情報がどんどん出てきて、そしてインターネットの奥底に落ちていきます。

たった140文字の情報ですので、簡単には有益なツイートとはなりません。

 

Facebookでの情報発信も、フローです。

Facebookは、Facebook内部での情報を検索することを許していません。

ですから、Facebookで発信した情報は、基本的には一期一会のものとなります。

 

【2】TwitterやFacebookは、フロー型

TwitterやFacebookは、フロー型の情報発信です。

つまり、基本的には発信した情報は、一期一会のものとなります。

あなたが情報を発信した時に、リアルタイムで受け取った人のものと言えるでしょう。

 

 

ですから、クライアントとの交流には、とても役立つ情報発信ツールです。

 

一方で、そもそもが情報をストックすることを想定したツールではありません。

つまり、ストックを増やすことには使い勝手が悪いのです。

 

【3】ブログやYOUTUBEは、ストック型

ブログやYOUTUBEは、ストック型です。

情報がインターネット上にストックされ、検索されることを前提としています。

そのためリアルタイム性に欠けてしまい、クライアントとの交流にはあまり向きません。

しかし、一度情報発信をすれば、時間と場所を超えて情報を届けることができるのです。

ですから、ストック型の情報発信をすればするほど、あなたの情報が誰かに届く可能性が高くなります。

その名のとおり、あなたのストックとなるのです。

 

【4】フローをストックに変える

ストックが多くなればなるほど、あなたは誰かに貢献ができるようになります。

ですから、「いかに発信情報のストックを増やすか」が、大切なのです。

 

では、どうやってストックを増やすかという点で、覚えておいてほしい考え方があります。

それは、「フローをストック化する」という考えです。

 

たとえば、Twitterで発信した情報を使ってブログを書いたとします。

すると、Twitterでのフローの発信情報が、ブログによってストック型に変わるのです。

これはFacebookでも同じです。

Facebookで書いたことを、YOUTUBE動画にするだけでフローがストックになります。

 

そのようにして、フロー情報を、ストック情報に変えていきましょう。

ストックが増えれば増えるほど、あなたの発信した情報が、多くの人に届くようになります。

 

独立・起業において大量の情報発信は大切ですが、フローにしないように気を付けましょう。

フローの情報発信をするのは構いませんが、必ずストックに変えるという意識を持っておきましょう。

 

 

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

パワハラ、モラハラで「被害妄想だ」と言われたら、あなたがするべきこと。

パワハラ加害者に「被害妄想だ」と言われた。 このような経験を持つ被害者は、少なくありません。 パワハラ・モラハラ加害者は、あなたを少しずつ追い込んでいきます。 そして、あなたが反論をすると「私はそんな …

no image

パワハラに対して法的手段を取れるのは、「ケンカ慣れ」している人。

あなたは、「ケンカ慣れ」していますか? もしそうであれば、加害者に対して法的手段を取ることも視野に入れましょう。 もし「ケンカ慣れ」していないなら、法的手段での解決は、きっとあなたに向いていません。 …

パワハラ克服のために、マインドセットを変えなければならない理由

パワハラから脱出し、克服するためには、行動だけでは足りません。 マインドセットを変える必要があります。 マインドセットが、アウトプットを制限しているからです。   あなたが取りうる行動は、あ …

no image

パワハラに仕返しする方法-アサーティブな自己主張とは

パワハラ行為を我慢しても、 エスカレートするだけです。   エスカレートさせないためには、 少しずつでも、 適切に仕返しをしていく必要があります。   そのための方法として、 ぜひ …

no image

パワハラ被害を受けていることに、劣等感を持つ必要はない。

パワハラ被害を受けていると、 どうしても「自分が悪いのではないか」とおもいがちになります。 そう思う必要は全く必要ない、という話です。   【1】自分が悪いのではないか? 加害者が言ってくる …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー