パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

【雑記】人狼ゲームから学ぶ「空気」の大切さ

投稿日:

昨日は、「子ども食堂 青空」が主催するイベントに参加しました。

中高生と「人狼ゲーム」をして、7勝1敗。心理の専門家としての面目は保ちました。

楽しかった。

 

子ども食堂に行くと、いつも心が洗われます。

親戚の集まりみたいなもので、気を使いすぎないでいい。

だからみんなある意味「いい子」だし、ある意味「いい子」ではない。

そこがいいのです。

 

【1】「人狼ゲーム」で、心理を読み取る訓練ができる

「人狼ゲーム」は、心の機微を、表情、声のトーン、しぐさなどから読み取る、よい練習になると思います。

少なくとも「誰が人狼か」は100%で当てていたので、あの子達が何か悩んでいたら、異変に気づいてあげられる自信がつきました。

 

【2】人は、空気で動く

「人狼ゲーム」では、人が「空気」で動くことを再実感させられました。

システム上の論理なら信じざるを得ないから、信じてくれます。

しかし、それ以外のことは人は「空気」に流されます。だから、いかに「空気」を作っていくかで、形勢が大きく変わります。

 

【3】空気を動かす技術が必要

相手は中高生で、私だけが大人でした。そのため、コントロール動かしやすかったとは思います。

それでも、ある程度の技術を身につけていなければ、やはり空気を動かすのは難しいとは思います。

 

【4】論理より感情、感情より空気

パワハラや、嫌がらせで困った経験がある人は、よく知っていると思いますが、人は論理では動きません。

論理ではなくて、感情でもなくて、「空気」で動きます。

 

したいことがあっても、それができる空気がなければ動けません。

反対に、したくないことでも、それを強制する空気があれば、せざるを得ません。

そのときどきの感情よりも、空気のほうが強い影響力があるのです。

 

【5】空気を変える人になる

だからこそ、空気を動かす技術を身に付けておく必要があります。

それは簡単なことではありませんが、不可能なことではありません。

パワハラ問題については、さまざまな悲しい事件により、空気ができてきています。

この流れを活かして、進んでいきたいと思います。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラへ反撃するときに、覚悟するべきこと

パワハラに反撃をするときは、あることを覚悟しなければなりません。 それは、「加害者からの報復を受けること」です。 加害者は、ほぼ間違いなく報復をしてきます。 自分の行為をパワハラだと認めて反省し、謝罪 …

no image

解決策を1つずつ検証してはいけない。

【1】回復するのにエネルギーが消費         パワハラや、    職場で嫌がらせを受けていると、    どんどん行動力が奪われていきます。   …

no image

現状維持を続けても、パワハラは解決できない事実を、認めよう。

現状維持を続けても、パワハラは解決できません。 なにかしら、現状打破に向けた行動が必要となります。   ちなみに、カウンセリングは現状打破のためのものではありません。 そもそも、カウンセラー …

no image

パワハラを行政機関に相談するときは、法律家と一緒に行く。

労働局、労基署に、パワハラの相談に行くとき、可能であれば法律家と一緒に行きましょう。 法律家と一緒に行くだけで、担当者の対応が大きく変わるからです。 ELSA International via Co …

no image

パワハラを受けても、心が折れない人になることはできる。

マンガ『海皇紀』の主人公は、いつも逆風にさらされている。その逆境を乗り越えるところがカッコいいのではなくて、そこで心が折れないところがカッコいい。 ではなぜ心が折れないのかと言えば、自己評価が高いから …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー