パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ加害者に対して、恐怖を与えて加害行為をストップさせる

投稿日:

パワハラは、心理戦です。

その上、加害者にとって有利な状態で始まります。

そこで大切となるのが、戦略です。

どうすれば、加害者の心を折ることができるのかについての戦略です。

 

【1】パワハラは、相手の心を折る戦い

パワハラへの中途半端な反撃は、もっとも避けるべきものです。

反撃をするなら、一気に徹底的に、躊躇なく、容赦なくしなければなりません。

なぜなら、そうしなければ相手の心を折れないからです。

パワハラは、単なるパワーの奪い合いの戦いではありません。心を折る戦いです。

 

【2】加害者は有利な状況にいる

一般的な戦いと違う点は、圧倒的に加害者が有利であるという点です。

スポーツは実力が拮抗するように試合が組まれます。どちらかが圧倒的有利というのはありません。

しかし、パワハラが明確に始まっているならば、それは加害者は圧倒的に有利な立場にあるのです。

 

【3】圧倒的に有利な相手の心を折る

圧倒的に有利な立場にある相手の心を折るには、相手に圧倒的な恐怖を与えなければなりません。「関わってはいけない」と震え上がるほどの恐怖を与えるつもりでなければ、勝てません。

そのときに大切となるのが、圧倒的な何かをすることです。

私がよくするのは、圧倒的な行動量を見せつけることです。被害メモを取り、ボイスレコーダーで録音をし、上司に相談し、ハラスメント相談室に相談し、労働局に相談し、人権擁護委員に相談し、心療内科を受診し、警察に相談することです。そして、それらの行動をとっていることを、加害者に示し続けることです。

相手の予想をはるかに超えることをするからこそ、相手はあなたに恐怖を感じます。相手の予想を超えなければなりません。

 

【4】『アカギ-闇に降り立った天才』

上記のツイートでも書いたとおり、『アカギ-闇に降り立った天才』は、圧倒的に有利な立場の敵に対して、どうやったら恐怖を感じさせられるかの教科書のようなマンガです。

絵柄に好き嫌いはありますが、マンガ自体としても面白いです。マンガが好きな方なら一度ご覧いただいて、参考にされるとよいと思います。

気分転換にもなり、あなたの心のトレーニングにもなるはずです。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

証拠が、味方を作り出す。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

「分数できない」社員の指導法は? 「傷つけてパワハラ呼ばわり」は困る近年問題化するケースが増えてきている「パワハラ」。悪質なものが明るみに出るのは必要なことだが、上司や……&# …

no image

パワハラで退職するのに、引き継ぎをしなければならないのか?

パワハラで退職に追い込まれる。 それなのに、引き継ぎをしなければならないのでしょうか? 引き継ぎをする義務というものが、あるのでしょうか?   【1】引き継ぎをしてほしいなら、パワハラをなく …

no image

パワハラを受けやすい人はいない。ただし、長引く人には特徴がある。

無料個別相談会のリンクです。 ⇒パラハラから脱出する現実的な解決策を知りたい方は、こちら   4人に1人が、過去3年以内にパワハラ被害を受けたことがあるとの統計があります。 ですから、パワハ …

no image

パワハラで仕事を辞めたいけれど、辞められないなら、するべきこと。

パワハラを受けて仕事を辞めたい。 しかし、辞められない。 こうなると多くの人が、身動きが取れない状態になります。 そして、「耐える」という選択肢を選びがちになります。   しかし、そのような …

no image

パワハラで受けた「心の傷」を消したい人が、やるべきこと

パワハラで受けた心の傷を消すために、「傷を消すワーク」をする必要はありません。 もちろん、カウンセリングを受けることは大切なことです。 心療内科、精神科、または臨床心理士のカウンセリングを受けることは …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー