パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

心の中だけでは、自分に許すな【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

投稿日:

Mr.Childrenのロック調曲(『everybody goes』など)を、

聴きまくっています。

これを受けて、気分がロックになっています。

【理論編】

 あなたの心の中は、

 国家権力であっても侵害できません。

 国家権力であっても、

「あなたは、今日から自分のことを、ダメ人間と思いなさい。」と、

 あなたに命令することはできません。

 あなたの心の中は、絶対的に、あなたのものです。

 ですから、自己評価も、絶対的なあなたの権利です。

 

 たかが一企業の上司ごときが、その権利を害することはできません。
 
 これを大前提に、覚えておいてください。

 

 そうなると、あなたを「私はこういう人である」と決めることができるのは、

 やはりあなたしかいないわけです。

 

 しばしば、他者はあなたについて

 「あなたはこういう人である」と決めつけてきます。

 それを受けて、あなたも自分は「そういう人である」と、

 思い込まされてしまうかもしれません。

 

 しかし、それを受け入れる必要はまったくありません。

 あなたは、絶対的に、自分で自分を評価する権利を、持っています。
 
 裁判所だって、あなたにレッテルを張ることはできません。

 自分で、自分を評価すればよいのです。
 
 

 他者から言葉の攻撃を受けたら傷つくのは仕方ありません。

 叩かれたら痛いのと同じで、心も攻撃を受けたら傷つきます。

 しかし、自己評価まで下げる必要はありません。

 常に自分を、高く評価していればいいのです。

 他者から低く見られても、なめられても、

 自分だけは自分を高く見積もるようにする。

 自分で自分を低く見積もることは、

 自分に許してはならないのです。

 

【実践編】

1 他者から低く見積もられたときは、心の中で反発しましょう。
 「この人、わかっていないな」と思うようにしましょう。

2 他者を低く評価することを、できる限りしないようにしましょう。
  無意識に、他者を低く見積もってしまtっていることは、よくあることです。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ被害者は”自分が悪いのではないか”と思うと、負のスパイラルになる。

パワハラ・職場いじめを受けているときに、”自分にも悪いところがある”と考え始めると、思考が負のスパイラルに入りやすいで、お勧めしません。 ”私はこのような扱いを受けるべき人ではない”と本気で思ってこそ …

no image

独立・起業のための副業で大切なことは、「依頼したい」と思っていただくこと

独立・起業に向けた副業をしているときに、大切となるのがマーケティングです。 マーケティングの目的は、セールスを不要とすること。 つまり、「製品・サービスを『購入したい』と思っていただけるようにすること …

no image

パワハラで取り組むべきは、経済問題

パワハラ問題の根底にあるのは、経済問題。 どれだけ証拠を集めても、その証拠を実際に使う段階に踏み込めるのは「辞めてもいい」と思える状況を作った人だけ。 つまりは、ある程度の経済的余裕があるか、別の定期 …

no image

仕返しをする相手を一人決めて1人ずつ倒していくと、集団からの嫌がらせもなくせる。

パワハラ行為をしてくる相手が 複数人の場合は、 まず1人に仕返しをしましょう。   周囲から何をされても、 あなたが仕返しをする相手は、 その1人にするのです。   毎回、その1人 …

no image

パワハラに負けないための、セルフコーチング

  辛い状況にあるとき、コーチングは必須です。 そして、セルフ・コーチングの本も、少しずつですが増えてきたと感じています。 しかし、セルフ・コーチングについては、まだまだ誤解されている部分も …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー