パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

「パワハラは甘えだ」という人は、ただの勉強不足。

投稿日:

世の中には「『パワハラ』なんていうのは、単なる甘えだ。自分達の時代は、そんなものは当たり前だった」と言う人がいます。

私からすると、それは単なる勉強不足です。

パワハラを肯定するのは、うさぎ跳びを肯定するのと同じで、ナンセンスなのです。

【1】パワハラは生産性を下げる

生産性を高めるカギは、「心理的安全性」にあるとされます。

グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一)
社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。

パワハラはこの心理的安全性を奪うのですから、生産性を下げる行為です。

つまり、パワハラを肯定することは生産性を下げることを肯定することと同じです。

【2】無駄な努力をすることは、根性ではない

私たち世代は「うさぎ跳び」をさせられた世代です。

しかし、今はそのようなことはさせません。なぜなら、トレーニング効果が期待できないと分かったからです。

効果がないと分かった上でそれをすることを「努力」とは言いません。

継続したら効果があるのに続かないなら「根性がない」と言っていただいても構いませんが、パワハラはそういうものではありません。むしろ、会社の生産性を悪くするものです。

もしパワハラが会社の生産性を下げることを知らないのだとしたら、それは単なる勉強不足です。指導・教育者として勉強が足りません。

【3】パワハラと主張するのは、甘えではない。

厚労省の定義に該当する行為について、「パワハラだ」と主張するのは甘えではありません。

会社の生産性を下げる行為をなくすように求めるのは、会社にとって悪いことではありません。

むしろ、パワハラ加害者を放置している方が勉強不足であり、現状に甘えているのです。

ですから、「自分が甘えているだけだろうか?」と悩む必要はありません。

あなたは会社にとって不利益になることを取り除くように言っているだけであり、それはうさぎ跳びはトレーニングになりませんと言っているのと同じで、至極全うなことなのです。

冷静に、かつ、堂々と「それはパワハラです」と主張していきましょう。

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラで会社を辞めたいと思うのは、「甘え」なのか。

パワハラを受けて、 辞めたいと思うことは当然です。 そして、それは甘えではありません。   むしろ、「辞めたい」と思いながらも、 何も行動を起こさない方が、 現状に甘えているのではないのでし …

no image

職場のハラスメントに取り組むべきは誰か?【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】 職場いじめ・パラハラ・セクハラが、 放置される会社に未来などありません。 あなたがその被害を受け、 または、 他の人が被害を受けていることに気づいたら、 あなたが考えるべきは「どうやったら …

no image

学校教師のパワハラ相談先は?パワハラ問題専門家の行政書士が解説。

公立学校の教師の方のパワハラ相談先は、基本的には「教育委員会」です。 私立の学校の場合は、一般の労働者と同じく厚生労働省の労働総合相談コーナーが相談先となります。 相談窓口のご案内|あかるい職場応援団 …

no image

パワハラ・職場いじめは、命に関わる。

パワハラ・職場モラハラは、 本当に命に関わる問題です。   なぜ、それが理解されないのかが 私にはよく分かりません。   【1】パワハラは、命に関わる問題 パワハラ・職場モラハラは …

no image

現状の外、WANT TOなゴール設定をする方法

今回はコーチングの話です。 コーチングの目的は、「真のゴール」を発見することです。 「真のゴール」とは、自分が一生を掛けてでも達成したいと思うようなゴールのこと。 つまり、現状維持では絶対に達成できな …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー