パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

退職できないジレンマを解消する。

セルフトークのコントロールで、自分の心を守る。【退職できないジレンマを解消する。】

投稿日:

 セルフトークのコントロールは、

 本来は、コーチングの技術です。

 つまりは、目標達成のために使う技術です。

 しかし、これは自分の心を守るためにも使えます。 
 

 まず、セルフトークといいうのは、

 心の中の声のことです。

 きっと皆さんは、この文章を、

 心の中だけで音にしながら、

 読んでいると思います。

 その心の中の声を、セルフトークと言います。

 日本語では、内言、または内言語と訳されるものです。

 セルフトークのコントロール、というのは、

 その名前のとおり、

 自分の心の中の声を、コントロールすることです。

 基本は「自分らしい」と「自分らしくない」です。

 うまく行ったら「自分らしい」、うまく行かなかったら「自分らしくない」と、

 心の中で思うことが、基本的な方法となります。

 ちなみに、セルフトークのコントロールについては、

 心理学にも検証が進められています。

 たとえば、

 自分で自分を褒めるセルフトークは、

 他人から褒められるのと同等の効果があることが分かっています。

 また、小学校の成績優秀者ほど、

 セルフトークで自分を褒めていたという

 心理学の実験結果もあります。

 セルフトークのコントロールは、

 簡単、かつ、効果が高い技術なのです。

 だからこそ、

 スポーツでのメンタルトレーニングでは必須の技術
となっています。

 たとえば、上司から「スタンドプレーをするな」と言われて、

 落ち込んでいるとします。

 このときに、

「善かれと思ってやったのに、

 なんで私は勘違いされやすいんだろう」と思ったら、

 勘違いされやすい自分を、自分らしいと捉えることになってしまいます。

 そうすると、自己卑下に走りやすく、

 自信回復にも時間がかかります。

 

 ですから、こういう場合には、

「スタンドプレーというのは上司の評価に過ぎない。

 私は会社の目的に照らして自己判断をしたのだし、
 
 その判断が間違っていたとは思っていない。
 それなら、上司の評価で傷つくなんて、自分らしくない。」
 このように心の中で、心の声をコントロールするのです。

 もちろんこれは1つの例です。

「自分ではスタンドプレーとは思っていないが、

 スタンドプレーと思われる部分はあったかもしれない。

 次は、今回以上に事前確認をして、
  
 スタンドプレーだと思われないように気をつけよう。」

 このように思ってよいです。

 大切なことは、高いセルフイメージこそが「自分らしい」と心の中で、思うことです。

 

 あなたが挨拶をしても、挨拶を返さない上司に対しては、

 たとえば、

「私は将来は、独立して多くの人を雇う人間になっているのだから、
 このような一社長の言動に振り回されるなんて、自分らしくない。
 相手がどうであろうと、自分は自分が正しいと思うことをしよう。」
 と、いうように心の中でつぶやきます。
 

 このセルフトークのコントロールは、

 自分の心を守るのにとても役立つ技術です。

 ですから、ぜひ身に付けてほしいなと思います。

 

 ただ、セルフトークのコントロールを身に付けても、

 問題自体が解消されるわけではありません。

 

 傷つきにくくなり、回復力も高まりますので、

 他の人から一目置かれるようになりやすいので、

 結果的に状況が改善することはあります。

 

 しかし、それは、ほぼ運が関係してくるものです。

 そうなると、退職できないジレンマ解消の手段としては、

 かなり弱いと言わざるを得ないでしょう。

 

 やはり、根本問題は経済的理由ですから、

 会社を辞めても、定期収入を得る方法はないか、(次の記事)

 を考えることになります。

-退職できないジレンマを解消する。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

リスクは取らなくていい。【退職できないジレンマを解消する。】

【理論編】  会社を辞めるというリスクを取るのは、  大変なことです。  思い切って退職する人は、  もちろん、私は応援しています。    しかし、だからといって、  みんな、思い切ってジャンプしよう …

no image

理想がないのは、大きなリスク【退職できないジレンマを解消する。】

【理論編】  私の座右の銘は「無理はしない。」です。  アメブロのプロフィールにも、ちゃんと書いています。    その上で、ですが、  ちゃんと理想を見てほしいと思っています。    理想を持っていな …

no image

パワハラを受けて先が見えないときこそ、やるべき2つのこと。

パワハラを受けていると、大きなジレンマにぶち当たりますね。現状維持の先には、暗い未来しかみえない。そして、現状の外側はまったく見通しがつかない。 先が見えない不安があって、動けなるんですね。最初は、パ …

no image

「仕事は楽しむもの」という考えは危険【退職できないジレンマを解消する。】

 仕事が楽しくないと言うと、 「仕事は楽しむものだよ」という人がいます。    これが全面的に間違っているとは思いませんが、  7割は間違っていると思っています。    なぜ、楽しくないものを、  無 …

no image

心を仕組みで上手に使う。【退職できないジレンマを解消する。】

パワハラ・職場いじめ脱出の第一段階は、 心と身体を守ることです。   これには、まず心の仕組みを理解してもらう必要があります。 つまりは、心の理論です。   心の理論を知らないと、 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー