パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

退職できないジレンマを解消する。

ゴール設定は、検索エンジンのごとし【退職できないジレンマを解消する。】

投稿日:

「せどり」はおすすめしないという記事を書いたら、

「せどり」で検索してくる人が増えました。

 これは、脳の仕組みととても似ていると思います。

 
 
【理論編】

 心理学で、プライミングと呼ばれる現象があります。

 たとえば、「虫」という言葉を示しておいて、

「くも」という単語を見せると、

 虫のクモに対する反応速度が上がる。

 反対に、「空」という単語を示しておいて、

「くも」という単語を示すと、

 雲に対する反応速度が上がります。

 

 つまり、人間の脳は、

 ある入力に対して、自動的に反応をしてしまうことがある。

 これが、脳は否定形を理解できないといわれる根本理由です。

 

「会社に行きたくない」と思っているとき、

 脳には必ず一瞬、会社に行く様子が浮かびます。

 そして、それを打ち消しているのです。

 

 打ち消してはいますが、一瞬思い浮かんでいるので、

 たとえば、「道路」と言われて思い出すのは、

 たいていは、通勤途中で自分が見ている道路になります。

 否定しても、プライミングは働くわけですね。

 これが、「せどり」事件と似ているわけです。

 私が「せどり」とブログ記事に書いたために、

 それをキーワードに検索して入ってくる人が増えたわけです。

 

 昔から、縁起の悪い言葉は口にだすなと言いますが、

 それは、意識がそちらに向いてしまうから。

 自分が増やしたくないものを、増やしてしまうからです。

 

 ですから、自分が何を望まないかではなくて、

 自分が望むものに意識をフォーカスするようにしましょう。

 そうすることで、少なくとも、

 見たくないものを見る回数は減ります。

 自分が本当に進みたい方向に、力を注ぐことが

 しやすくなりますよ。
 
 
【実践編】

1 ゴールを、肯定文で書きましょう。

2 ゴールに意識を向け続けましょう。

関連記事

 理論的な立ち位置のまとめ

-退職できないジレンマを解消する。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

職場で役立たずな自分が嫌いになったら

パワハラを受けていると、自己肯定感は下がりがちです。 自分は役立たずなのではないかと、 思い込んでしまうのが普通でしょう。   しかし、それは8割以上は、思い込みにすぎません。   …

no image

3つの側面から、価値を見る。【退職できないジレンマを解消する。】

バリュー・プロポジションというものがあります。これは、自社が提供できて、他社は提供できない、顧客が望んでいる価値のことです。このバリュープロポジションこそが、自社が提供する核となる価値となります。 — …

no image

「仕事は楽しむもの」という考えは危険【退職できないジレンマを解消する。】

 仕事が楽しくないと言うと、 「仕事は楽しむものだよ」という人がいます。    これが全面的に間違っているとは思いませんが、  7割は間違っていると思っています。    なぜ、楽しくないものを、  無 …

no image

自分の心を守ることを優先する。【退職できないジレンマを解消する。】

【理論編】  会社を辞めたい理由の1位は、人間関係です。  この人間関係の問題を解決しようと、  最初に人が取りかかるのは、  コミュニケーションの改善です。    もしたしたら、あなたもアサーション …

no image

パワハラ・職場いじめで失った自信を取り戻す。【退職できないジレンマを解消する。】

 会社でパワハラを受けている。    会社でいじめを受けている。    だから、会社に行きたくない。    けれど、会社を辞めることができない。        このような …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー