パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

退職できないジレンマを解消する。

心を仕組みで上手に使う。【退職できないジレンマを解消する。】

投稿日:2016年4月1日 更新日:

パワハラ・職場いじめ脱出の第一段階は、

心と身体を守ることです。

 

これには、まず心の仕組みを理解してもらう必要があります。

つまりは、心の理論です。

 

心の理論を知らないと、

適切な対応ができないからです。

 

もちろん、ここでは、

精密な意味での心の仕組みを

学ぶ必要はありません。

 

【1】心の大まかな仕組みを知る

私達は車を動かすのに、

精密な意味での車の仕組みを知る必要はありません。

 

キー、ハンドル、アクセル、ブレーキ、エンジン、ガソリン、ギアなど、

基本的なパーツがあること、と、

それらがどうやって関連しているのかを

知ればいいだけです。

 

心の仕組みを知るのも、同じようなものです。

 

いくつかのパーツと、

それぞれがどのように関連しているのかを知る、

それだけで足ります。

 

【2】仕組みを使う

その心の仕組みを学んだら、

次は、それらを使いこなす練習をします。

 

具体的に1つを上げると、

セルフトークのコントロールを身に付けます。

 

セルフトークについては、

これまでにも何度もブログで書いていますが、

とても大切な技術です。

 

【3】仕組みを使う練習をする

これを理論を学んだうえで、コーチングを受けて体感し、

一人でもできるように練習をする。

 

あるうつ病のクライアントの話を書きましたが、

もちろん、この方にも最初に心の仕組みについて説明しました。

 

そして、実際にコーチングを受けることで、

どうやって心を使ったらよいのかが、

体感的に理解してもらいました。

 

そして、自分一人でもできるように、

練習してもらいました。

 

そうすると、たった3回のセッションで、

ネガティブにほとんどならなくなった。

 

自分の心について理解しているので、

適切に対応できるようになったわけです。

 

【4】心の仕組みを使って、行動を起こす

防御を覚えたら、次は状況改善のための積極的な行動の開始です。

 

これは、心の仕組みをしているからこそできることです。

どこにどう働きかければ、

自分が動くかがわかるからこそ、

自分をスムーズに動かすことができます。

 

ここがカウンセリングとの違いでしょう。

カウンセリングは故障を直すだけ。

コーチングは、心の使い方を身に付けるので、

防御にも攻撃にも使えます。

 

心の仕組みを使って、

パワハラ職場を脱出する方法はいろいろありますが、

私のクライアントはなぜかコーチになりたがる人が多いです。

 

そして、私もそれをおすすめしています。

辛い体験をした人のほうが、

コーチに向いていると私は思うからです。

 

【5】心の仕組みを身に付けよう

いずれにしても、最初に身に付けるべきは心の理論です。

この心の理論を身に付けることで、

カウンセラーやコーチに頼ることなく、

自分で自分の心を守ることができるようになります。

 

どうやって自分の心を守ればいいか、

どうやったら、カウンセラー・コーチに頼らずとも、

前向きにいられるようになるのか、

興味がある方は、メルマガをご覧ください。

 

【無料メルマガ】『パワハラ被害者を助けたい!』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-退職できないジレンマを解消する。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

時間が経つほど辞めにくくなる。【退職できないジレンマを解消する。】

最近、アメブロを読んでくださった方から、 Facebookの友達申請を頂くようになりました。 大変ありがたく、嬉しく思っています。 ブログでは書いていない情報なども、 Facebookでは書いています …

no image

パワハラを受けそうな予感があるときは、メモ帳を取り出そう。

パワハラに遭いそうな予感を感じたら、メモ帳の位置を確認しましょう。 そして、怒鳴られたり、嫌味を言われたり、無視されたり、悪口を言われたりしたら、その場でメモ帳を取り出してください。 書き込むかどうか …

no image

パワハラから脱出する唯一の方法【退職できないジレンマを解消する。】

 パワハラから脱出できない理由は、  3つあります。  1 心理的理由 2 法律的理由 3 経済的理由    1つは、心理的理由です。  簡単に言えば、退職することに対する拒否感です。  退職すること …

no image

部下を無能だという上司こそ、無能【退職できないジレンマを解消する。】

【理論編】 パワハラ被害者は、 有能な人が多いと言われているのは、 ご存知ですか? 私の知っているだけでも、 次期社長と周りから言われたために、 パワハラで退職した人が2人います。 つまりは、自分の地 …

no image

職場で役立たずな自分が嫌いになったら

パワハラを受けていると、自己肯定感は下がりがちです。 自分は役立たずなのではないかと、 思い込んでしまうのが普通でしょう。   しかし、それは8割以上は、思い込みにすぎません。   …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。