パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

社会貢献マーケティング

役立つ計画を立てるコツ【人の役に立つためのマーケティング】

投稿日:

 久しぶりに商品設計の話です。

 これは、あなたがコーチとして活躍していただくために、

 どうやってサービスを作っていくか、という部分の話です。

 この話を最初から読みたい方は、こちらをクリックしてください。

 

 これまでに、

 顧客が抱える根本問題を特定し、
 
 そのための解決策の方向を考え、

 解決策が生み出す可能性がある副作用を考え、予防策を考えました。

 そして、その解決策を現実にするために、

 克服すべき障害をピックアップして、

 中間目標を設定しました。

 

 これにより、あなたは、
 
 顧客がまず最初に達成すべき中間目標を明らかにできました。

 言い換えると、「あなたが最初に行くべき場所はここです。」と、

 クライアントに伝えることができるようなったわけです。

 

 ここからが、やっと、今回の本題です。

 問題は、最初の中間地点まで、

 どうやってクライアントを導くか、です。

 

 もっと根本的なことを言えば、

 どうやったら、クライアントがその中間地点に行けると、

 信じてもらえるか、です。

 あなたのサービスを購入することで、

 クライアントが最初の中間地点まで行けることを、

 あなたは納得いただく必要があります。

  

 このために使うのが、TOC(制約理論)の移行ツリーです。

 移行ツリーでは、3つをセットに考えます。

 1 現状
 2 目的
 3 方法

 現状と目的を考えることで、方法が決まります。

 たとえば、今、あなたが、子供がいじめを受けて困っているお母さんに対して、

 カウンセリングをしているとします。

 そうしたときに、たとえば最初の中間目標が、

「教師を味方にする」だとしたら、

 そのための方法を示すわけです。

 これは、現状・目的・方法をセットに考えると、次のようになります。

 現状:子供がいじめにあっていて困っている
 目的:担任を味方にする。
 方法:被害事実の文章にして、証拠を添えて、
     ただ、我が子に注意していただけるように、教師にお願いにいく。

 この1セットの行動をとると、新しい現状が生まれます。

 たとえば、「担任が、いじめの状況を把握して、我が子の味方になる。」となるかもしれません。
 そうしたら、次の目的は「我が子が、安心して登校できる状況をつくる。」となるかもしれません。

 現状:担任が、いじめの状況を把握して、我が子に注意してくれる。
 目的:我が子が、安心して登校できる状況を作る。
 方法:1日に数回、加害者の前で、担任が我が子に、1回は声をかけてくれるようにする。

 こういう風に、現状・目的・方法を1セットにして考えて、

 ステップを示していきます。

 そうすることで、ステップを踏めば、確かに最終目標が達成できると、

 クライアントに信じていただくことができるようになるのです。

 

 もちろん、実際の計画プランはこれほど簡単には進まず、

 試行錯誤となります。

 ですが、現状・目的・方法を1セットで考えることが、
 
 そのプランのリアリティを上げることを、

 ご理解いただけたら嬉しいなと思います。
 
 

 なお、私のマーケティングについての、

 基本的な考え方はこちらに書かれています。

 もしよろしければご覧ください。

-社会貢献マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラを受けて独立を考えたとしても、いきなり独立はしてはいけない。

パワハラを受けて、独立を考えたとしても、いきなりの独立・起業はお勧めしません。 まずは、副業で、できる限りのことをしておきましょう。   たとえば、個人向けのサービスを提供する場合、メルマガ …

no image

ビジネス初心者の情報発信においては「かっこよさ」よりも「わかりやすさ」を重視しよう。

パワハラ解決アドバイザーの三國雅洋です。 パワハラ被害で困っている人が副業・起業をする人にとって、この記事が参考になれば幸いです。 今回は、ビジネスにおける情報発信は「かっこよさ」よりも「わかりやすさ …

no image

アクセスの生み出される理由のほうが大切【人の役に立つためのマーケティング】

 アクセスアップについては、  私も考えざるを得ません。  なぜかといえば、  信頼度はアクセス数に比例すると思っているからです。    たとえば、あなたが他の記事も読みたいと思って、  他の記事も読 …

no image

実績とは、他の人に与えた利益の総量のこと。【人の役に立つためのマーケティング】

 最近、オリエンタルラジオが好きで、  YOUTUBE公式チャンネルを観ているのですが、  さすがだなと思う発言がありました。 【理論編】  オリラジのあっちゃんの言葉になるのですが、 ”やっぱり実績 …

no image

心理的な壁を乗り越えるサポートを、意識しておく。

クライアントとのミーティングをしていました。 まだ、喉の調子がイマイチなのですが、 なんとか乗り切ることができました。   クライアントは、すでに職場を辞めて独立されています。 高い志を持っ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。