パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラが法律上の定義を持ちました。

投稿日:

2019年5月29日、パワハラが条文上の定義を持ちました。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/198/meisai/m198080198038.htm

条文上、パワハラは「職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」と定義されました。

条文上は、大きく分けて3つの要件があります。

1 職場において行われる言動であること

2 優越的な関係を背景とした言動であること

3 業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動であること

⇔業務上必要な範囲を超えた言動、かつ業務上相当な範囲を超えた言動

この定義によれば、上司の立場にある人が職場で「業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動」をすれば、それはすべてパワハラに該当することになります。

厚労省はこれまで「パワハラの6類型」を示してきました。

この6類型をすべて包摂する抽象的な定義だと言えます。

また、条文には「継続性」という要件はありません。

【1】「継続性」は不要

法務省はパワー・ハラスメントの定義の中に「継続的に」という文言を入れていました。

しかし、条文ではそのような限定はありません。

継続的になされるものでなくても、つまり1回限りのものであってもパワハラに該当することになります。

【2】「身体的・精神的苦痛または職場環境を悪化させること」は不要

厚労省は、パワハラの定義の中に「身体的・精神的苦痛を与え、または職場環境を悪化させる行為」という要件を入れていました。

そのため、労働者に対して身体的・精神的苦痛を与えないもの、または職場環境を悪化させないものは、パワハラには該当しませんでした。

しかし、法律上の定義では「業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」であれば、パワハラに該当することになります。

【3】被害者への不利益な扱いの禁止

パワハラ被害の相談を行ったこと等を理由として、不利益な扱いをすることは禁止されました。

【4】相談をしておくことが重要となる

相談を行ったこと等による不利益な扱いが禁止されました。

これにより、相談等をしておくことが重要となります。

相談等をしておくことで、組織としては解雇等の不利益扱いをしにくくなるからです。

そのため、相談等をした証拠を作ることが重要となります。

【5】証拠の必要性は変わらない

パワハラの定義が抽象的であるため、形式的にはパワハラに該当しやすくはなりました。

しかし、抽象的であるからこそ”パワハラに該当しない”とも主張しやすくもなります。

「職場において行われたものでない」、「優越的な関係がない」、「優越的な関係が背景にはない」、「業務上必要な言動である」、「業務上相当な言動である」と主張することで、パワハラに該当しないと主張できるからです。

ですから、パワハラを主張する場合には、証拠が必要であることには変わりありません。

法制化されても、証拠は変わらず重要です。

しっかりと証拠を集めて、相手方からの反論に備えておきましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ被害者こそ、労働法の基本を身に付けよう。-厚労省の無料テキストのススメ-

パワハラ被害者にこそ、法律知識が必要です。 法律知識があることによって、「自分は間違ってはいない」と思えるからです。 精神状態を整えるために、法律知識が必要なのです。 【1】パワハラは心理戦 パワハラ …

no image

パワハラと戦うには、行政(労働局など)の後ろ盾が必須

「パワハラを労働局に相談したけれども、何も役に立たなかった」 このような声を聴くことは多いです。 ですが、労働局など行政を後ろ盾にすることは必須です。   【1】労働局だからこそ、会社に心理 …

no image

労働局に相談することを躊躇したら、このことを思い出そう

メルマガで、 ”労働局に相談しよう”と書きました。   すると、複数の方から、 本当に労働局に相談してもよいのかと ご質問を受けました。   このお気持ちは、よく分かります。 なぜ …

no image

パワハラ被害者に対する間違ったアドバイスが、パワハラを深刻化させている。

パワハラに対して「気にしなければいい」という人は、本当に多いです。 こういう間違った情報を、私は絶滅させたいと思っています。 間違った情報では、パワハラ被害者を助けることができないからです。 — 三國 …

no image

副業は「片手間でできる」ことが大切

会社を辞めたいけれど、転職も難しいときは、副業を考えておきましょう。 【1】副業は片手間にならざるを得ない 副業というのは、そもそもが本業がある前提のものです。そのため、それに時間も労力も大きく割くこ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー