パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラを受けて「自分に非がある」と思ってしまうのは危険信号

投稿日:

パワハラを受けていると、通常は怒りが沸きます。

しかし、「自分に非がある」と思ってしまう人もいます。

自分の問題点を把握して、改善しようとするのは、とても素晴らしいことです。

ただ、それは危険信号かもしれません。

【1】自己責任だから耐えられる

自分に全く責任がないことの、責任を負うことは難しいのです。

自分がコントロールできないものに晒され続けると、抵抗することができなくなります。

これを心理学では、学習性無力感と呼びます。

無力であることを学習してしまうんです。

【2】「自分に非がある」は自己防衛のためかもしれない

反対に私達は、「自分に責任がある」と思えるから、辛いことにも耐えられます。

そのため私達は往々にして、辛いことを耐えるために「自分に責任がある」と思い込もうとします。

理不尽な苦しみに耐えることは辛いため、自己責任だと思い込もうとするのです。

【3】加担割合を考える

自分にも責任があると考えるのは、決して悪いことではありません。

しかし、100%の自己責任論は危険です。

100%自己責任論は、結果的に、「自分がすべてをコントロールしている」と考えることと同じであり、誇大妄想に近い考えです。

私達が現実の全てをコントロールすることはできません。

私達がコントロールできるのは、一部です。

そのため、私達が責任を負うことができるのも一部のみです。

パワハラ問題では加害者、被害者が中心となっていますが、被害者のみがそのパワハラ問題を引き起こしているわけではありません。

被害者がパワハラ問題を引き起こしている割合は、高く見積もっても2割です。

残りは、加害者や組織が責任を負うべきことです。

ある出来事が生じたときに、その出来事に自分がどれだけ加担をしているのかを考えるようにしてみてください。これは「加担割合」という交渉術の手法の1つです。

【4】自分の加担割合を認めつつ、理不尽にはNOと言おう

辛い現状に耐えるためには、ある程度は自分の非を認めることは大事です。

しかし、すべてを自分の責任とする必要はありません。

そして、全部を自己責任としてしまえば、改善できないことが出てきます。自分にはコントロールできないことまで、自分の責任だとしているからです。

自分の責任を一部は認めつつ、自分の責任ではない部分については相手方に責任を求めましょう。理不尽にはNOを言うようにしてください。

あなたは自分がコントロールできることについてのみ、責任を負えばよいのです。

加害者の行動は、あなたがコントロールできるものではありません。あなたが責任を負えるものではないのです。

「自分に非がある」、「自分に責任がある」と思うのはやめましょう。

「自分に非がある」「自分にも、一部責任はある」のように現実的に考えるようにすることを、どうか忘れないでくださいね。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

公立学校の部活動顧問での時間外労働の強要は、一般社会ではパワハラに当たる。

文部科学省のHPに、『時間外勤務に関する法令上の根拠』が書かれています。   上記のHPは、とても理解しやすいですので、 ご一読いただくのがよいでしょう。   これによると、 公立 …

no image

パワハラへの仕返しに、加害者が過剰反応したら、よい兆候

あなたがパワハラの加害者に対して対抗をしたとき、加害者が過剰反応を見せたら、よい兆候です。 それは、加害者が、あなたの対抗に脅威を感じている証拠だからです。   あなたの対抗を放置すると、自 …

長時間労働と、パワハラはほぼ同時に存在している。

長時間労働がある会社では、 ほぼ間違いなくパワハラがあります。   長時間労働が当たり前のテレビ業界では、 パワハラが当然だとされるようなものです。   【1】長時間労働が、パワハ …

no image

パワハラに耐えられないなら、すぐに辞めるのが得策。

パワハラに耐えても、何も得るものはありません。 むしろ、精神・身体を蝕まれてしまうだけです。 ですから、可能であれば、すぐに辞めるのが得策です。   【1】パワハラに耐えて、得られるもの パ …

no image

パワハラ問題は、3つのステップで解決する。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】 パワハラ・職場いじめは、 よく「コミュニケーション能力が低いから、被害者になる」と、 思っている人がいるのですが、そんなことはありません。 パワハラ・職場いじめの被害者には、 職場で優秀と …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー