パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

パワハラ防止・利益向上コーチング 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラを防止すると、利益も上がる。

投稿日:2016年7月14日 更新日:

【1】抑圧的な企業分化が、利益を下げる

抑圧的な企業文化がある組織と、

自主的な企業文化がある組織では、

利益率で、750倍もの差が出たという、

統計調査があるようです。

 

【2】常識的に考えても、明らか

これが、真実かどうかは別にして、

常識的に考えて、

どちらのほうが生産性が高いかは明らかでしょう。

 

パワハラがある会社は、

ストレスフルな会社です。

 

【3】ストレスフルな状態で、学習はできない。

ストレスフルな状態で、人は学ぶことはできませんから、

生産性が高いはずがありません。

短期記憶をしておく海馬は、ストレスに弱いからです。

【4/4】ティーチングの前に、コーチング

人は学習する前提として、

自己肯定感や自己効力感が高いことが必須です。

 

言い換えれば、自己肯定感や自己効力感を下げる指導法では、

最終的には利益率を大きく下げることにつながります。

 

コーチングは、自己肯定感・自己効力感を高める働きかけであり、

人の学習能力を最大限まで高める技術です。

 

これにより、パワハラなど職場ハラスメントは当然になくなり、

被害者救済にもなるだけではなく、

会社にとっても利益をもたらします。

 

指導をする方で、

パワハラを会社から一層するだけでなく、

利益も上げるためのコーチング研修について

もっと詳しく知りたい方は、

ぜひ下のリンクをクリックしてください。

 

一緒に職場ハラスメントをなくしていきましょう!

http://www.reservestock.jp/page/reserve_form_week/9342

 

-パワハラ防止・利益向上コーチング, 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラを受けて「自分に非がある」と思ってしまうのは危険信号

パワハラを受けていると、通常は怒りが沸きます。 しかし、「自分に非がある」と思ってしまう人もいます。 自分の問題点を把握して、改善しようとするのは、とても素晴らしいことです。 ただ、それは危険信号かも …

no image

現状維持を続けても、パワハラは解決できない事実を、認めよう。

現状維持を続けても、パワハラは解決できません。 なにかしら、現状打破に向けた行動が必要となります。   ちなみに、カウンセリングは現状打破のためのものではありません。 そもそも、カウンセラー …

no image

ブレイクスルーのきっかけは、盲点に隠れている。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】 ゴールから逆算すると、直近の中間目標が決まります。 たとえば、継続的な収入を得ることがゴールだとしたら、 転職先を見つけるか、副業の手段を見つけるなどが、 中間目標となるでしょう。 このよ …

no image

パワハラで退職するのに、引き継ぎをしなければならないのか?

パワハラで退職に追い込まれる。 それなのに、引き継ぎをしなければならないのでしょうか? 引き継ぎをする義務というものが、あるのでしょうか?   【1】引き継ぎをしてほしいなら、パワハラをなく …

no image

自己犠牲はゼロサムゲームの世界観が生み出す。

「いい人」は、自分を犠牲にして、 相手のゴール達成をサポートしようとします。   しかし、それは結局、ゼロサムゲームの中で生きていることになります。 誰かが得をしたら、誰かが損をするという世 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー