パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

夢中になることが、心によって良い理由【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

いじめ・嫌がらせ被害体験の悪影響を減らす、

一番簡単な方法は、何かに夢中になることです。

私は最近、詰将棋を始めました。

詰将棋は、簡単に言えば論理パズルです。

論理パズルが好きな人は、かなり夢中になれると思います。

夢中になっているとき、脳内はもちろん、ドーパミンが出まくっています。

さらに、リラックスしていて、頭が最高に働いている状態です。

IQが高まっている状態です。

そして、ドーパミンが出ているので、快感を感じています。

これを何度も繰り返すと、脳はこの状態になろうとします。

これをプライミングというのですが、

つまり、IQを高めようと自然と脳が働くようになるのです。

これは別の側面から見ると、

無意識が、物事の優先順位を入れ替えているということになります。

そして、何か1つ物事の優先順位が入れ替わると、

それに伴って、さまざまな優先順位が入れ替わるようになります。

これは自然と行われるものです。

たとえば、詰将棋に興味を持つと、

そこから棋士の言葉に興味を持つようになったりします。

そして、同時に、この重要でないものを邪魔するものがあれば、

その重要性を下げようとします。

詰将棋に関係ないものの重要性が下がるわけです。

つまり、何かに夢中になるということは、

リラックスした状態を作り、IQが上がり、

脳がそのリラックしてIQが上がった状態を覚えて、

プライミングがかかり、自然とその状態になろうとする。

同時に、その状態になることを邪魔するものの重要性が下がり、

行動を起こしやすくなる、というわけです。

ですから、どんどん夢中になれるものを見つけましょう。

もちろん、適切なゴールを設定して、そのゴールに夢中になれれば一番ですよ。

ゴール設定と、物事の重要性については、次の記事も参考にしてください。

出来事の意味は、自然と変わる。

プライミングなど、脳と心の使い方に興味がある方は、

メルマガ登録をどうぞ。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

学びを分かち合うことが大切。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

公衆トイレを綺麗に保つために行政が導入した秘策「トイレのネーミングライツ」とはトイレ博士佐藤満春です。 「2020年に向けて街中に綺麗な公衆トイレを増やそう!」「快適トイレで…&#8230 …

no image

一歩ずつ外に出る。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 セルフトークのコントロールは、とても役立ちます。 しかし、セルフトークのコントロールだけでは、やはり結果が出るのは時間がかかります。 物理世界にといて、環境を変えるのは行動です。 新しい自 …

no image

自己評価に見合う行動を取る。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

自己卑下は美徳ではないのですが、 それは自己卑下は、その人の成長には繋がらないからです。 人は、自己イメージに沿うように行動をしています。 ですから、行動を変えるのに一番効果的な方法は、自己イメージを …

no image

権利はどんどん主張してOK【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 過去には、血判状というものがありました。 誰が首謀者かが分からないように、円形に名前を書いたそうです。 昔は、「物申す」こと自体が命懸けだったわけです。 少し前なら、直接的に上司に物申すこ …

no image

理解してもらおうと思わなくていい。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

そんな理由で辞めちゃうの? 「親が残業するなと言うから」「三代目のライブに行きたいので」会社を辞めるのは、労働者の権利のひとつ。しかしその理由が予想外のものだと、同僚も上司も唖然としてしま&#8230 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー