パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

自分にノルマを課すのはなぜ?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

ブログ記事を1週間で500アップするという、

物理的に不可能と思われるゴールを掲げています。

なぜ物理的に不可能かと思われるかといえば、

単純計算しても、一日に72記事アップしなければならないからです。

ツイッターレベルの文字数なら、おそらく可能です。

しかし、600~1000文字程度の記事と考えているので、

1記事当たり、最短でも20分程度はかかります。

なので、物理的には不可能なわけです。

たしか1日は1440分なので、

理論上1日中書き続けて、なんとか達成可能なゴールです。

これは、かなり非現実的です。

でも、本人としては楽しいから、それでよいのです。

私にとってこれは、義務感に基づくものではありません。

ノルマではなくて、ゲームに挑戦しているみたいなものです。

面白いことに、こういう非現実的なゴールを掲げて、

一度本気で動いてみることで、

自分の中の感覚が変わってくるのです。

一日に記事を20アップしたら、とてつもないはずなのですが、

「まだまだだな」と思うようになるのです。

1日の目標が10だったら、20書くことはおそらくできません。

40を本気で目指して、20にいけるかどうかだと思います。

もしこれが自分の中でのノルマだったら、私はここまで動いていないでしょう。

これは自分の中での遊びだから、動けるのです。

ノルマを課すというのは、自分を動けなくする一番効果的な方法です。

義務感など不要です。

ゴールを達成したいなら、ノルマなど不要です。

そうではなくて、どうやったらゴールを達成できるかを、

その都度、本気で考えるだけでいいのです。

一度決めたノルマにずっと縛られるのではなくて、

状況に合わせて、どうやったら達成できるかを、考えていきましょう。

参考記事

ワークに取り組み続けられない、3つの理由とは?

コーチングをもっと知りたい方は、メルマガ登録をどうぞ。

ブログでは書けない、かなり有益な情報が満載です。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

休む理由を無意識はつくる。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

「ごきげんよう」が終了となるようです。 休みのときに観る番組だったと、懐かしむ人が多いそうです。 「ごきげんよう」終了 学校を休んだ日に見る番組だった トーク番組『ライオンのごきげんよう』(フジテレビ …

no image

ブラック企業はつぶせばいい。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

井戸実社長「ブラックバイトなんか辞めればいい」発言に、杉村太蔵が「強者の理論」と反論仙台市国分町のバーでアルバイトをしていた男子大学生が11月17日、未払いの賃金や慰謝料など計210万…& …

no image

辛い思いをした人こそ、ハッピーに

【1】辛い思いをした人ほど、ハッピーになってほしい 私は、パワハラ・職場いじめの被害者には、 今後の人生がハッピーであってほしいと思っています。   もちろん、辛い現状から抜け出してほしいの …

no image

ネガティブ思考には反証を探す。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

アサーションという、自己表現手法があります。 細かい方法論は本題から外れるので別にしますが、 このアサーションの一番簡単な使い方は、 「事実を述べること」です。 たとえば、次のように言われたとします。 …

no image

いじめ・嫌がらせ被害体験は、プラスの力に変えることができる。

「いじめられた側は、忘れることができません!」 あなたも、このような 怒り、悲しみをお持ちなのではないでしょうか。 このような気持ちを持つことは、自然なことです。 しかし、それに囚われたくないと、お思 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。