パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

ワークに取り組み続けられない、3つの理由とは?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

何かが続けられない理由は、3つしかありません。

1 ゴールが低すぎる。
2 達成したいゴールではない。
3 達成できると思えない。

ちなみに、コーチングでの最初の壁が1です。

私たちは現実的に考えろと言われ続けていますから、

ほとんどの人が、ゴールを低く設定する癖がついています。

一般のコーチングだったら、ゴールは現実的にするように指導されます。

しかし、私は絶対にそれはオススメしません。

コーチングの目的は、クライアントが本当に達成したいゴールを見つけられるようにすることだからです。

見つけられないのは、思い込みが邪魔しているからです。

その思い込みを、脳と心の仕組みを使って、

すばやく外せるようになるための方法論の1つが、

「現状の外にゴールを設定すること」です。

現状の外のゴールとは、

自我が変わらないと達成できないようなゴールのことです。

このようなゴールの実現を本気で志し、行動を起こすことによって、

自分の思い込みに気づき、思い込みを外すことができます。

「現状の外のゴール」の定義上、自分の思い込みを外さなくてはならなくなるのです。

1週間でブログを500記事アップするという、

物理的にもおそらく達成不可能なゴールを掲げているのですが、

だからこそ真夜中でも記事を書くようになるわけです。

今までと同じ自分の価値観では、絶対に達成できないからこそ、

自分の価値観を変えるようになるわけです。

そしてこれが、間接的にですが、

過去の被害体験についての価値観も変えていきます。

ですから、ゴールはできるだけ高く設定してください。

今のままの自分では絶対に達成できないものを掲げてください。

まったく新しい自分になる必要があるような、そんなゴールを考えてみましょう。

参考記事

本当にしたいことが見つかれば、全部勝手に変わる。

コーチングをもっと知りたい方は、メルマガ登録をどうぞ。

ブログでは書けない、かなり有益な情報が満載です。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

問題ではなくゴールに意識を向ける【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

大仏の髪の「数」492個=定説の半分-奈良・東大寺 東大寺(奈良市)は3日、大仏の髪に当たる「螺髪」(らほつ)の数について、これまで一般に知られていた……….≪続き …

no image

始末書を悪用したパワハラの例

加害者は、何でもあなたを攻撃する材料としてきます。   始末書という形式をとったパワハラも、よくあります。 パワハラの典型例の1つです。   もともと、被害者はパワハラを受けている …

no image

自分を高く評価することが何より大切。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

世界2大幼児教育法「モンテッソーリ教育」10の子育てポイントモンテッソーリ教育は、シュタイナー法と並び「世界2大幼児教育法」と称される教育法です。 根底にあるの……&#8230 …

no image

自分のために、ストレスをポジティブに捉える。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

「ストレスの多い職場にいると寿命が縮む」は本当だった:研究結果 Inc.:「タバコを1本吸うたびに寿命が少なくとも7分縮む」と聞かされたら、ぞっとしますよね。……… …

no image

周りの自己肯定感を高めてあげる。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

ちょいおブスでもOK? 男子が外見より重視してる「彼女選びの条件」4選顔がかわいい女の子は好き。美人には憧れる。でも大切なのは顔じゃない? 美人は三日で飽きるとも言います……& …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー