パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

自分の頭を働かせる方法とは?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

AIロボがセンター偏差値57.8 危機感覚える声続出
 人工知能「東ロボ」君が、センター試験模試で偏差値57.8という好成績をとったことが発表された。 ……….≪続きを読む≫

AIロボが、センター試験で好成績を収めたようです。

逆に、問題パターンが決まっている数学を、AIが解けないとしたら、

AIはまったく役立たないと思うのは私だけでしょうか。

AIは、どんどん発展してくれたほうがよいでしょう。

発展してくれた分だけ、人間が楽になるからです。

人間は、人間にしかできない、自分の頭で考えることに集中できます。

ただ、どうすれば自分の頭を働かせることができるのかを、

私達は学んできていません。

そこで、簡単にその方法をお伝えしておきたいと思います。

自分の頭を働かせるのに、一番簡単な方法が、

適切なゴール設定をすることです。

「また、ゴールですか?」という声が聞こえてきそうですが、

ゴール設定の威力は、何回言っても足りないぐらいです。

自分が変わらないと達成できないけれども、達成したいことをゴールにすることです。

そうすることで、脳は自然とそのゴール達成方法を探し始めます。

自分のもつ膨大なリソースを探し、それでも見つからないときは、外に探します。

これが、自分の頭を働かせる方法です。

大切なことは、本気でゴール実現の方法を考えることです。

そうしているうちに、無意識も働きはじめてくれるようになります。

もっともっと、脳を働かせましょう。

達成したいゴールために、脳をもっともっと酷使してあげましょう。

参考記事

自分が変わらなくては達成できないことが、ゴールの条件。

コーチングをもっと知りたい方は、メルマガ登録をどうぞ。

ブログでは書けない、かなり有益な情報が満載です。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

誰の言動を取り入れるかを、自分で決める。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

他人から、いじめ・嫌がらせを受けて、全く悪影響を受けない人はいません。 しかし、その悪影響を弱めることができます。 その方法の1つが、セルフトークのコントロールです。 セルフトークは、日本語では内言、 …

no image

人間関係の基本は、ゴールの共有【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

連絡が減っても大丈夫! 男性からのメールの頻度と愛情の深さは比例しないってホント?付き合う前はメールをたくさん送ってきてたのに、付き合ってからはどんどん減って、今では返信すらないこと…&# …

no image

辛い体験が、あなたの強みとなる。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

私は、パワハラ・職場いじめ被害者に対して、 カウンセラー・コーチとしての副業をお勧めしています。 これにはいくつかの理由があります。 コーチ・カウンセラーとしての、 強みを明確にしやすいことが、その1 …

no image

法律家が教える詐欺メールの特徴とは?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える】

詐欺メールが届いたので、警視庁に転送してやりました。https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/mail1.htm(警視庁の架空請求等の情報提供先) 詐欺メー …

no image

いじめ・嫌がらせ体験は、あなたのゴール達成のための最高のツールになる。

不謹慎を承知の上で書きますが、 いじめ・嫌がらせ体験は、 あなたのゴール達成の最高のツールとなりえます。 あなたが掲げるゴールがどのようなものであれ、 そのゴール達成には、必ず周りの人の共感を得る必要 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー