読者登録フォーム
パワハラなんかに負けない。
あなたはパワハラなどに負けたりしません。
法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。
↑無料個別相談会へのリンク
twitter
メニュー
- トップページ
- 『パワハラ脱出プロジェクト』について
- パワハラ解決の基礎知識
- ブログで最新の情報を得る
- YOUTUBE動画
- 体系的な情報を得る
- ご相談等のお申し込みはこちら
- 三國 雅洋について
- お問い合わせ
- 【経営者向け】パワハラ解決コンサルティング
- 特定商取引法に基づく表記
カテゴリー
- 「いい人」のままでも、ハッピーになれる方法 (16)
- podcast (14)
- いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。 (172)
- クライアントのお声 (11)
- トラウマを克服して、強みに変える (59)
- パワハラ脱出副業・起業 (22)
- パワハラ被害者のためのアサーション・トレーニング (1)
- パワハラ防止・利益向上コーチング (1)
- リラックス法 (1)
- 告知 (8)
- 法律関連 (33)
- 無料メール講座 (3)
- 社会貢献マーケティング (30)
- 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する (547)
- 読んでほしい本 (7)
- 退職できないジレンマを解消する。 (64)
- 雑記 (18)
月別アーカイブ: 2017年3月
「いい人」が、副業で、あなただから提供できる価値を見つける方法
会社を辞めたいときに、副業・起業を考えたなら、 あなただからこそ提供できる価値を探しましょう。 そのときに大切なことは、 顧客が望んでいる価値を調べることです。 「いい人」は、自分に意識を向け … 続きを読む
カテゴリー: 「いい人」のままでも、ハッピーになれる方法, 社会貢献マーケティング
コメントする
「いい人」は、目的思考を持つことで、自分を守れるようになる。
「いい人」が損をする社会です。 しかし、「いい人」でも損をしない人は、います。 それが「自己利益の関心」が高い人です。 ですが、「いい人」は「自己利益」に対して、嫌悪感があります。 これを取り除くためには「目的思考」が役 … 続きを読む
カテゴリー: 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する
コメントする
パワハラを受けたら、すぐに辞めるのが賢明な判断。
パワハラを受けたら、すぐに辞めるのを考えるのが賢明です。 もちろん、指導監督する立場にある人への相談や、加害者への警告などはしたほうがよいでしょう。 しかし、それらをしてもパワハラが放置され、もしくはストップされないなら … 続きを読む
カテゴリー: 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する
コメントする
自己犠牲は、誰のためにもならない。
パワハラ被害を受けている方の中には、家族のために、または同僚のために会社を辞めたい人が多くいらっしゃいます。 自分を犠牲にして、他の人を守ろうとされています。 これは、とても美しいことです。 ですが、それは悲しいですが、 … 続きを読む
カテゴリー: 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する
コメントする
パワハラを受けていて「仕事を辞めたい」と思うのは、甘えなのか。
パワハラ被害者は、毎日をギリギリのところで過ごしています。 しかし、「今、ここで仕事を辞めるのは逃げだ」と思ったり、「辞めたいと思うのは、『甘え』なのではないか」と思ってしまい、がんばりすぎてしまいます。 … 続きを読む
カテゴリー: 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する
コメントする
仕事でミスをしたときの、メンタルの保ち方
パワハラなどを受けていると、ミスが増えます。 そして、ミスをするとパワハラの恰好の材料とされてしまいます。 これが、パニックを呼び、またミスの土台となってしまうのです。 ミスをしたときに、いかにパニックを防 … 続きを読む
カテゴリー: 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する
コメントする
パワハラ被害者にとって、YOUTUBER副業は可能性があるか?
私は、パワハラ被害を受けている人には、副業をお勧めしています。 会社外で定期収入があることで、退職しやすくなるからです。 では、YOUTUBERを副業とするのは、どうでしょうか。 私は、可能性はあると思って … 続きを読む
カテゴリー: 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する
コメントする
パワハラを行政に相談するときは、事前に電話をしておくとスムーズになる。
パワハラについて、労働局に相談に行くときなどは、まずは電話をしてみましょう。 電話をすることで、相談がスムーズに行くようになるからです。 相談受付ができる曜日、時間帯、場所などの確認もできます。 また、どの … 続きを読む
カテゴリー: 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する
コメントする
パワハラ加害者を、更生することはできるか。
パワハラは、理論上は、加害者が更生すれば終了するはずです。 しかし、現実問題として、パワハラ加害者を更生させることはできるのでしょうか。 先に結論を言えば、ほぼ不可能です。 パワハラ加害者は、そもそも加害行為を認めないか … 続きを読む
カテゴリー: 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する
コメントする
パワハラを受けて独立を考えたとしても、いきなり独立はしてはいけない。
パワハラを受けて、独立を考えたとしても、いきなりの独立・起業はお勧めしません。 まずは、副業で、できる限りのことをしておきましょう。 たとえば、個人向けのサービスを提供する場合、メルマガの発行、ランディング … 続きを読む
カテゴリー: パワハラ脱出副業・起業, 社会貢献マーケティング, 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する
コメントする