パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

どこまで共有したいかがカギ【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

メールのしすぎはダメ! あなたが男性から「重い女」と思われてしまう原因3つ
女性は良かれと思ってやっていても、男性からすると「重い……」と思われてしまう行動があります。いろんな……….≪続きを読む≫

【理論編】

いじめ・嫌がらせ被害体験があると、

人間関係に苦手意識を持つことが多いのですが、

被害経験がなくても、だから人間関係が得意かと言えば、

大差はありません。

一部の才能ある人を除いて、心理学など勉強していない限り、みんな一緒です。

人間関係の基本は、共有範囲を広げることです。

これには方法が2つあります。

1つは、自分が相手の世界観に同調すること。

もう1つは、相手を自分の世界観に同調させること、です。

重いと言われる女性は、

男性を無理やり自分の世界観に引きずり込もうとするから、

重いと言われます。

最初は、自分が相手に合わせて、共有範囲を広げるのが基本です。

心理学でいうマッチングや、臨床心理でいうペーシングです。

そこから、次は自分の方に誘導していくのです。

つまり、まずは1、次に2です。

まあ、基本的に女性は、この誘導がとても上手です。

いつの間にか、多くの男性は女性に支配されることになっています。

だから、女性にこの方法は、教えなくても、きっとできるのだろうと思います。

【実践編】

1 実験的に、人間関係をよくしたい相手を1人選んでください。
 例:バカな上司

2 その人と自分の価値観で、共有できる部分をできるだけ多く探してください。
 例:上司はバカだけど、仕事に対しての姿勢は共感できるところがある。

3 共有する範囲を広げる感覚を持ちながら、実際にその人とコミュニケーションを持ってください。

4 その人を、自分の価値観に少しずつ誘導してください。

このようなコミュニケーション手法は、コーチングの初歩です。

コーチングについて興味がある方は、メルマガ登録をどうぞ。

マインドセットを変える3ステップが実践できるようになっているので、
どんどん変化できるようになりますよ。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

不要なケンカを防ぐ文章術【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

人間関係にヒビが入ることも!メールコミュニケーションでミスを防ぐ言ったことが相手に伝わっていなかったり、言い間違いや聞き間違いがあったり…仕事の場でこうしたミスコミ……&#82 …

no image

SNSは、自己評価の練習のためにある。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

その投稿、ちょっと待った! アップする必要を感じない友だちのSNS4選!「手料理の写真」今や誰もがひとつくらいはアカウントを持っているSNS。友だちの日常を写真付きで見ることができるし、自&#8230 …

no image

五郎丸選手が、メディアに出る理由【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

五郎丸歩、広報活動は「自分の役目」 「色んな選手にスポットを」と呼びかけも ラグビー日本代表でヤマハ発動機ジュビロ所属の五郎丸歩選手が『アサヒビール株式会社』とパートナーシッ…&#8230 …

no image

ゴールを設定することの効果

 コーチングでは、ゴールを設定します。    ゴールというのは、   「現状維持では達成できないけれど、    絶対に達成したいこと」です。    今のままでは …

no image

障害を中間目標にするテクニックとは?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

ゴール設定をして、ゴールに向かっていくと、 必ず障害に当たります。 そのときに役立つのが、「障害を中間目標にする」というテクニックです。 たとえば、いじめ・嫌がらせ被害者の支援業務の1つとして、 全国 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー