パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

方法は考えなくてもよい。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

いるいるこういう人! 職場の人間関係を悪くする女性の特徴3選
職場の人間関係が悪くなると仕事にも支障が出て困ってしまいますよね。必要以上に仲よくする必要はないけれ……….≪続きを読む≫

【理論編】

方法は、ゴールと状況から自然と生み出されます。

ですから、方法については特に考える必要はありません。

職場の人間関係を悪くする人たちも、

自然と人間関係を悪くする方法を生み出しています。

これは、性格の問題ではなくて、ゴールの問題です。

職場をよくしようと思っている人が、

派閥を作ったりはしません。

自分だけの利益を考えているから、

職場の雰囲気などどうでもよくなるのです。

高いゴールを持っている人なら、

最初は失敗しても、すぐに気が付きます。

愚痴を言わないほうが職場がよくなると、気が付くからです。

人間の脳は、ゴールが設定されると、必要な情報を集めだします。

テレビドラマを意識してみてもらうと、

良くできたドラマ、漫画は、こういう人の意識を流れに沿うように、

展開を作っています。

たとえば、また『DEATH NOTE』の話ですが、

夜神月はFBI捜査官のレイ・ペンバーに、尾行されていることに気づきます。

レイ・ペンバーをどうにかしたいと思った夜神月は、

デスノートの使い方をもう一度読みます。

すると、そこで使い方を応用すると、どうにかできることに気が付くのです。

これも、ゴール設定がされてから、方法が見つかる例です。

こういうことを脳と心は自然とやってのけます。

【実践例】

1 もし仮に職場を良くしたいと思っているなら、職場のゴールを設定しましょう。
  あなたが勝手に職場のゴールを決めればOKです。

2 方法についてはあまり考えず、毎日職場のゴールを鮮明にするように心がけましょう。

3 何か行動を思いついたら、できる限りで実行。

もちろん、あなたに職場をよくする義務などなく、

あなたがそうしたいなら、一度やってみるとよいですよ、という話です。

こういう小さな働きが、職場いじめを減らすきっかけになると思いますので、

実行できる人は、実行していただきたいとは思います。

この理論的背景については、次の記事をどうぞ。

理論的な立ち位置のまとめ


ゴールと方法についてはこちら

マインドセットを変える3ステップが実践できるようになっているので、

どんどん変化できるようになりますよ。

なかなか変化できずに困っている方は、メルマガ登録をどうぞ。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

年賀状を書くのはなぜ?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

年賀状 家族一同に「ペットの名」入れる人に疑問の声今年もそろそろ年賀状のことを考える時期になった。そのときに毎度議論が勃発するのが、「子供の写真入り年……….≪続き …

no image

もっと欲に素直になっていい。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

ゴール設定には2つの条件があります。 その1つが「WANT TO」です。 簡単に言えば、達成したいと思えることです。 できるだけ、自分の煩悩、欲に正直になって、ゴール設定してください。もちろん、煩悩、 …

no image

5万円相当の無料プレゼントのお知らせ【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

子供が事務所に入ってきては、 ドアを閉めに行かなくてはなりません。 運動不足解消には、ちょうどよいですね。きっと。 今回は、無料プレゼントのお知らせです。 自己肯定感を高く持ち続け、前に進み続けるため …

no image

自分を制限するものだけを、外す。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

いじめ・嫌がらせ被害体験を、どうやってプラスの力に変えるのか。 ゴール設定をすることです。 そして、そのゴール実現に向かうことです。 そうすると、必ず行き詰まります。 自分の中の「思い込み」が、自分の …

no image

パワハラ被害体験は、プラスに変えられる。

パワハラなんて受けないほうがよいに決まっていますが、 それをプラスに変えることはできます。   無駄にしないという意味ではなく、 プラスの資産に変えられるのです。   【1】目標達 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。