パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

退職できないジレンマを解消する。

普通以上のコミュニケーション手法【退職できないジレンマを解消する。】

投稿日:

【理論編】

 今回は、コミュニケーション手法について書きます。
 

 私は、基本的にはコミュニケーションの改善では、

 職場環境は改善しないと考えています。

 

 私の知っている組織に、言葉はとっても丁寧なのに、

 とっても失礼な”組織”があります。

 

 結局は、言葉遣いの問題ではなくて、

 心理学でいうラポールが、いかに取れているかで、

 コミュニケーションの質は変わるのです。

 

 そして、そのラポールは、

 コミュニケーション手法だけで築けるものではありません。

 心理学では、相手に対する、心の傾注が必須だとされています。

 相手に対して心を注ぐ方法は、テクニックでは身につかないですよね。

 それを踏まえて、ですが、

 私はアサーションという手法が、とても有益だと思っています。

 アサーションというのは、

 自分も他人も大切にするコミュニケーション手法だと言われます。

 相手も心地よい、率直な伝え方、というものです。

 

 それについては、きっと他の方がたくさんブログで書かれていると思いますが、

 基本的な手法をお伝えすれば、「事実を述べること。」です。

 たとえば、クレームを言われているときに、

「その件についてなのですが、

 大変申し上げにくいのですが、

 現在まだ調査中です。

 大変申し訳ありませんが、

 調査が終わるまで、

 ご回答を差し控えさせていただきたいのですが、

 いかがでしょうか。」
 
 というような言い方です。

 申し上げにくいと思っていること、

 調査中であること、

 回答を差し控えたいと考えていること、

 これらは全部事実です。

 あなたが心の中で感じている事実を言葉にすれば、

 いわゆるIメッセージとなりますが、

 それは心を事実で述べた結果にすぎません。

 
 
 一方で、「あなたが○○だ」というのは意見であり、

 簡単に言えば思い込みです。

 事実ではなく意見をいうことが、

 コミュニケーションが悪くなる原因の1つです。

 

 もちろん、思っていることすべてを言葉にする必要はありません。

 そうではなくて、

 言葉にするときは、事実だけを述べるようにする、

 という考えを持つことが大切なことです。

 アサーションは学べば奥が深いですし、

 歴史的背景なども学ぶと、

 よりいっそう好きなること間違いなしです。

 ですから、興味がある人はぜひ学んでみて下さい。

 

 ただ、やはり限界があることも、

 どうか覚えておいてくださいね。

【実践編】

1 今日から1日、事実だけを述べるを意識してみてください。
  事実というのは、主観的な事実=思っていること、も含みます。

 

 コミュニケーションの手法も含めた、

 まとめ記事があります。

 もしよろしければ、こちらもクリックしてご覧ください。

 

-退職できないジレンマを解消する。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラ・職場いじめを受けて、自尊心を保つ方法

 パワハラ・職場いじめが起きたとき、    最初は、コミュニケーション能力を改善して、    なんとか、元の状態に戻ろうとします。        しかし、それで …

no image

「いい人」が潰される社会で、「いい人」が生き抜く方法

『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 』は、   性格のよい人が、生き抜くための本です。   もしあなたが、過去の職場でとてもうまく行っていたのに、 もし …

no image

パワハラに負けないために、身に付けるべき心理技術

《海軍シールズは腕っぷしの強い者をもとめていたが、そうした隊員になれる秘訣の1つは・・・(中略)・・・「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と自分を励ますことだったのだ》 (『残酷すぎる成功法則 9割まちがえ …

no image

ゴール設定は、検索エンジンのごとし【退職できないジレンマを解消する。】

「せどり」はおすすめしないという記事を書いたら、 「せどり」で検索してくる人が増えました。  これは、脳の仕組みととても似ていると思います。   【理論編】  心理学で、プライミングと呼ばれる現象があ …

no image

身体に異変が出てきたら、緊急事態です!

 息子の幼稚園に、    歩いて連れて行くのですが、    今日は少し雨が降っていました。        息子専用の小さい黄色い傘をとって、    息 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。