パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ相談をするときは、伝えたいことを文書にしておくことが大切。

投稿日:

パワハラについて、パワハラの担当者に相談するときは伝えたいことを文書にするようにしましょう。

相談するときはどうしても気持ちが高ぶってしまい、口頭でうまく伝えられなくなります。

ですから、伝えたいことは文書にしておくのです。

絶対に文書に書くべき内容は、次の3つです。

  1. (被害事実)どのような被害に遭っていたのか
  2. (気持ち)どのような気持ちになったのか
  3. (望む解決)どのような解決を望んでいるか

この3つ以外にも書くべきことはありますが、この3つだけは書きましょう。あなたがどのような現状にあり、どのようなことを目的としているのかを伝えるのです。

あなたが受けてきた被害やそれによって生じた悲しい気持ちなどは、被害メモなどにまとめられているなら、それをあらためて文書にする必要はありません。「添付の被害メモ記載のとおりの事実があり、大きな精神的苦痛を受けました。」のように書いておき、そのあとにあなたの望む解決を書きましょう。

口頭ですべてを伝えようとしないことが大切です。文書で伝えられることは文書で伝えるようにしましょう。そして、文書では伝わらない部分を口頭で伝えるようにするのです。

その文書がどれだけ分量が多くなっても構いません。あなたの伝えたいことが、文書だけで伝わることを目指して文書を作りましょう。

そして、実際に相談する前にその文書を手渡してから相談をするのです。

パワハラを相談するときは、必ず先に文書を作りましょう。そうすることで、相手はあなたの口頭での話しに集中することができるようになります。あなたの受けてきた被害もイメージしやすくなるので、あなたの味方にもなってくれるでしょう。

文書の力を使いましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


  1. 伊藤 より:

    生命保険会社30年歴、上の部長に相談して、上記の内容で岐阜支社で支部長と統括育成部長と私と私の第三者と3時間の話し合いが合わず、私が精神的にまいっているとつたえたら、年休でやすんでと仕事をさせてくれと頼んでも、心療内科の先生に就労可という診断書もってこないいと、年休でも仕事のパソコン取り上げ、使用不可にしますと脅かされ、同じ支部長も最後に私一人に関われないと私と仕事をしていると精神的に病んでしまうと言われて、一緒に仕事をする気力が失われています。診断書は、不眠症、環境整備が改善策でした。パワハラホットラインがあると言われていますが、本社の部署に直接まとめて、伺っても大丈夫ですか?退職は希望してません。

    • 三國 雅洋 より:

      コメントありがとうございます。
      ここまでの経緯がよく分からないのでご回答はできないです。

      時系列でどのようなことがあったかを詳しく教えていただけますか?
      それによってはお役に立てることがあるかもしれません。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラによって奪われた自信を回復する方法(最初の一歩)

パワハラ被害に遭うと、自分に自信を持てなくなります。 また、被害に遭われている方は、もともと自分に厳しい方が多いため、その自信を取り戻すのも時間が掛かります。 私も元々自分に自信がなかったので、その気 …

no image

パワハラから独立・起業する場合は、顧客数を追い求めてはいけない。

パワハラからの独立・起業では、スピードが大切となります。 そのため、3つのことが大切となります。 商品は低粗利、サービスは高粗利のものとする。 サービスの顧客数は少なくする。 販売する商品・サービスは …

no image

パワハラによるストレスを減らし、現状打開にも役立つ心理技術がある。

自分でコントロールできないことが、もっともストレスになる。 だからこそ、「私なら、この状況を打開する能力がある」と思えることが、ストレス軽減につながる。 つまり、自己効力感がストレスを減らしてくれる。 …

no image

パワハラに耐えられないなら、すぐに辞めるのが得策。

パワハラに耐えても、何も得るものはありません。 むしろ、精神・身体を蝕まれてしまうだけです。 ですから、可能であれば、すぐに辞めるのが得策です。   【1】パワハラに耐えて、得られるもの パ …

no image

人権擁護委員にパワハラ相談をする。

パワハラ問題に取り組んでくれる行政機関は、労働局だけではありません。 法務局の人権擁護機関も、パワハラ問題を取り扱ってくれます。 人権擁護委員という人々が、パワハラ相談に乗ってくれるのです。 Jose …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー