パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

自己肯定感を高めるのに、他人の評価は不要

投稿日:2016年7月15日 更新日:

 パワハラや職場で嫌がらせを受けると、

 

 どうしても自己肯定感や自己効力感は下がりがちです。

 

 

 

 では、それらは、

 

 どうすれば回復できるのでしょうか。

 

 

 

 ここには、大切なポイントが1つあります。

 

 

 

 自己肯定感を高めるのに、

 

 他人から褒められる必要はない、

 

 ということです。

 

 

 

 むしろ、他人の評価を求めることは、

 

 自己肯定感を下げてしまいます。

 

 

 

 自己肯定感とは、自己評価です。

 

 自分で自分のことをどう評価するか、です。

 

 

 

 そして、

 

 評価基準は、目的から生まれます。

 

 

 

 北極をゴールにしている人と、

 

 南極をゴールにしている人では、

 

 進んでいる方角の評価は、180度変わります。

 

 

 

 ですから、

 

 あなたが進みたい方角に進んでいるかどうかが、

 

 あなたの自己肯定感を高めるためには大切なことなのです。

 

 

 

 他人があなたをどう評価するかというのは、

 

 あなたが自分をどのように評価するかとは、

 

 無関係です。

 

 

 

 もちろん、

 

 他人から評価されることを目的としているなら、

 

 自己肯定感はグラグラゆらぐでしょう。

 

 

 

 でもなぜ他人から評価されたいのでしょうか。

 

 結局は、自己肯定感を高めたいからではないでしょうか。

 

 でしたら、それは方法論として間違っています。

 

 

 

 自己肯定感は自己評価です。

 

 本来の自分は、もっと素晴らしい人間なんだと

 

 常に高く評価しつづけるだけで、

 

 自己肯定感は高まるのです。

 

 

 

 自分の目的に照らし合わせて、

 

 ゴール達成した自分こそを

 

「自分らしい」と評価する習慣を

 

 ぜひつけてください。

 

 

 

 ゴール達成に向けて、

 

 何も行動していないあなたは、「あなたらしくない」ですし、

 

 行動を起こしているあなたは「あなたらしい」のです。

 

 

 

 そして、

 

 行動がうまく行くのが「あなたらしい」のであり、

 

 うまく行かないのは「あなたらしくない」のです。

 

 

 

 このように、

 

 ゴール側の自分こそが自分らしいのだと、

 

 高く評価し続けることが、自己評価を高めるということです。

 

 

 

 もちろん、

 

 自分を高く評価し続けるのは

 

 簡単なことではありませんが、

 

 取り組む価値は十分にあります。

 

 

 

 自分で、自分を評価する習慣をつけて、

 

 他人の評価から、

 

 ぜひあなた自身を守ってくださいね。

 

 

 

 パワハラから自分を守る方法については、

 

 メルマガで詳しくご説明していますので、

 

 もしよろしければ下のリンクをクリックして、

 

 ご登録ください。

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


  1. 朝の味噌汁 より:

    三國さん、ありがとうございます。気持ちの持ち方も取るべき行動も、試行錯誤の中、日々参考にさせていただいております。
    休職も長くなってきて、自分が社会に取り残されて、不安定に感じることが多くなってきたので、自己評価する習慣について知り、いい勇気づけになりました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ・職場いじめを克服する方法の心理面まとめ

パワハラ・職場いじめなどを解決するには、 3段階を経る必要があります。 今回は、その第一段階である心理面についてのまとめです。 【1】心理面の問題を克服する。 最初は、心理面の問題です。 ここでの目標 …

no image

パワハラの証拠の現実的な集め方

あなたの望む「解決」がどのようなものであれ、「証拠」と「味方」が必要です。 加害者を異動させたい場合でも、ただパワハラ行為を止めさせたい場合でも、「証拠」と「味方」が必要となります。 このうち証拠の集 …

パワハラが根本的になくせる時代になる。

政府が、副業・兼業することを、積極的に認めようとし始めました。   もちろん、政府が各企業に命令をできるわけはないのですが、 時代の流れとしては、副業・兼業が当然となる時代が来るでしょう。 …

no image

パワハラ事例に関する、他の方のアメブロ記事をシェア

私も、会社を辞める前に 「スタッフや、取引先の前で 辞める理由を説明しろ!」と、 言われたことがあります。 断りましたけれどね。   ちなみに、義務ないことをさせるは、 強要罪という犯罪です …

no image

パワハラを受けやすい人はいない。ただし、長引く人には特徴がある。

無料個別相談会のリンクです。 ⇒パラハラから脱出する現実的な解決策を知りたい方は、こちら   4人に1人が、過去3年以内にパワハラ被害を受けたことがあるとの統計があります。 ですから、パワハ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー