パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

ゴールはいくつあってもよい。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

ゴールがない人にも、ちゃんとゴールはあります。

現状維持のゴールです。

現状を維持することがゴールとなっています。

もちろん、それが悪いわけではないのですが、

それではいじめ・嫌がらせ被害体験も、当然プラスの力にはなりません。

今までどおりなら、今までどおりです。

私は現在1日20~30個のブログを書いています。

これは、ブログを書いている人ならわかってもらえると思いますが、

ものすごく大変です。

今までの自分なら、不可能なほどの数です。

でも、だからこそ、今までは気づかなかったことに気がつくことができます。

たとえば、文章を書くときに、書いているようで書いていない時間が多いとか、

文章を書くときの締切を作っていないとか、に気がつくことができるわけです。

自分が変わらないと達成できないほど高いゴールを設定し、

一度、本気でその実現に向かってみることで、

今までは認識できなかったことを、

認識できるようになるわけです。

ゴールに向かう途中で、いろいろな気づきがあると思います。

言い換えると、気づきは自分が変わろうとしている時にしか起きません。

今、あなたは変わろうとしているはずです。

そのためにはゴール設定は必須ですから、

ぜひゴールを設定してくださいね。

そして、ゴールはいくつあってもよいのです。

仕事、お金、健康、人間関係、心の健康、社会貢献、いろいろな分野があります。

さまざまな分野に高いゴールを設定して、

どんどん変わっていきましょう。

ゴールの条件について知りたい方は、次の記事もおすすめです。

自分が変わらなくては達成できないことが、ゴールの条件。

もっと詳しくゴール設定について知りたい方は、メルマガ登録をどうぞ

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

SNSは、自己評価の練習のためにある。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

その投稿、ちょっと待った! アップする必要を感じない友だちのSNS4選!「手料理の写真」今や誰もがひとつくらいはアカウントを持っているSNS。友だちの日常を写真付きで見ることができるし、自&#8230 …

no image

ジレンマが生じるのは、よい兆候【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

高いゴールを設定し、そのゴール達成に向かい始めると、 必ずジレンマが生じてきます。 反対から言えば、ジレンマが生じるのは、ゴールに向かっている証拠です。 たとえば、いじめ・嫌がらせの被害者支援活動を始 …

no image

依存させるのは、技術が未熟な証拠【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

コーチの目的は、クライアントが本当に達成したいゴールを見つけることです。 ゴール達成に向けて動いてしまう、そういうゴールを見つけてもらうことです。 そして、そのために、脳と心の使い方を身につけてもらう …

no image

理論的な立ち位置のまとめ【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

今回は、簡単なまとめです。 もしこのブログに興味がある人は、ここから読んでいただけると、 理論的な立ち位置はご理解いただけると思います。 コーチングは、治療を目的とはしていません。 ゴール達成を目的と …

no image

過去を変えることはできないから、未来を変える。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

いじめ・嫌がらせ被害体験を取り扱う場合、 普通は、その出来事に対する解釈を、直接変えようとします。 私がお伝えしている方法は、未来に働きかける方法です。適切なゴールを設定し、そのゴール実現に本気で取り …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー